事業手引き
仕事と子育て
仕事と子育て、家事と子育て
ちょっとサポートがあることで
フッとしんどさが癒されるよね
「子育て」を一人で背負わないで
みんなで一緒に子育てしましょうよ!
子どもが大好き!
子どもとかかわることで元気が出る
家庭の中だって活気が出る
みんなで一緒に子どもの育ちを支援しましょう!
相互援助活動について
- まず、大阪市ファミリー・サポート・センター事業の会員になっていただきます。
- この事業は、会員同士がお互いにささえたり、ささえられたりして子育ての相互援助を行うことを目的としています。
- 入会希望者には、この事業のきまりやしくみについてご理解いただくために説明を行います。
- 依頼会員と対象となる子どもが、提供会員と相互に援助活動内容の合意を得る場としてペアリング(事前打ち合わせ)をします。
- 子どもを預かる提供会員への登録は24時間程度の事前講習及び普通救命講習(AEDを含む)の受講が必要です。
- 会員には、研修会・交流会に参加していただきます。
- 子育ての援助を受けたい「依頼会員」と援助を行いたい「提供会員」及び依頼会員であって提供会員である「両方会員」で構成されます。
依頼会員:市内在住で概ね生後3か月~10歳未満の子どもがいる方。
提供会員:市内在住で自宅で子どもを預かることのできる方。子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方(満19歳以上)。
相互援助活動の内容
- 保育所・幼稚園・学校等の開始前や終了後、休みのときに子どもを預かること。
- 保育所・幼稚園・学校等へ子どもを送迎すること。
- 学校の放課後又は、児童健全育成活動の終了後、子どもを預かること。
- 子どもが体調不良(注)の場合など臨時的、突発的に子どもを預かること。
- 保護者の急用(傷病、看護、冠婚葬祭など)の間子どもを預かること。
- 会員の仕事と子育ての両立を図るため、援助を必要とする時に子どもを預かること。
- その他、会員が育児疲れのリフレッシュなど子育てを離れて自分自身の時間を持つため、 援助を必要とする時に子どもを預かること。
(注)
「体調不良の子どもの援助について(PDF)」はこちらをご覧ください。
※子どもを預かる場所は、提供会員・依頼会員の自宅ほか、子どもの安全を確保できる場所となっており、提供会員・依頼会員の合意及びコーディネーターの承認により決定します。
※援助活動は、早朝・夜間にわたることもありますが、特別な事情がある場合を除き、子どもの宿泊は行いません。
援助が必要になったら
- お住まいの区のファミリー・サポート・センター支部のコーディネーターに電話をします。
- コーディネーターは、ペアを組んでいる提供会員に連絡をし、依頼会員が依頼する内容を伝え、援助活動が可能か否かを確認します。
- コーディネーターは、依頼会員に援助依頼が可能か否かの連絡をします。
- 依頼会員は、援助依頼日の前日に、再度「日時・内容・子どもの様子等」の詳細を提供会員と確認します。
- 提供会員は、確認した内容にもとづき、援助活動を行います。
- 提供会員は、活動終了後「援助提供活動内容確認書及び報告書」を記入します。会員両者で確認し、それぞれ記名します。依頼会員は直接提供会員に報酬を支払い「(2)依頼会員用(領収書)」をもらいます。
- 提供会員は、1か月分の援助提供活動内容報告書をまとめ、翌月5日までに支部へ提出します。
会員の約束
- ファミリー・サポート・センター事業の決まりを守りましょう。
- お互いのプライバシーを尊重しましょう。
- 個人情報については、慎重に取り扱いましょう。
- 会員活動中の安全については会員相互の注意が必要です。子どもを預ける責任、預かる責任を持って、相互援助活動を行いましょう。
- 活動中に事故が発生した場合、速やかに支部に連絡してください。
- 提供会員は活動後、援助提供活動内容確認書及び報告書を作成し、1か月分をまとめて、翌月5日までに支部コーディネーターに提出してください。なお、コーディネーターが把握していない援助活動については、補償保険は適用されません。
報酬の基準
報酬の基準は次のとおりです。
通常(7:00~20:00) |
1時間あたり |
800円 |
早朝・夜間(通常以外の時間) |
1時間あたり |
900円 |
土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3) |
1時間あたり |
900円 |
子どもが体調不良の場合(注) |
1時間あたり |
900円 |
※交通費(公共交通機関・タクシーなど)、食事代(ミルク)、おやつ代、おむつ代など活動にかかる費用は、提供会員の請求に基づき、依頼会員が実費を支払ってください。(食事代は、300円を目安とします。)
- 最初の1時間は、それに満たなくても1時間とみなします。
- 1時間を超える活動は、30分までを上記の半額とし、30分を超え1時間までは1時間とします。
- 兄弟姉妹など複数の子どもを預ける場合は、2人目から半額です。
- 援助依頼の取り消しの場合は、次のとおり依頼会員が支払ってください。
前日までの取り消し |
無料 |
当日の取り消し |
予定された活動の利用料の半額 |
活動時間開始予定後の
取り消し又は
無断取り消し
|
全額 |
補償保険について
ファミリー・サポート・センター補償保険について
ファミリー・サポート・センター補償保険は、ファミリー・サポート・センターの提供会員及び対象の子どもが援助活動中に傷害を被った場合に備えておくとともに、万一の賠償請求に備えることによって、会員が安心して活動に参加でき、センターの健全な運営、発展に寄与することを目的としています。
- サービス提供会員傷害保険
提供会員が活動中や依頼会員宅・保育所等への往復途上(自宅との通常経路)において、急激かつ偶然な外来の事故により傷害を被った場合に、補償するもの。
- 賠償責任保険
提供会員が活動中の監督ミスや提供した飲食物が原因で他人(依頼会員の子どもを含む。提供会員と同居の親族を除く)の身体または財産に損害を与えたことにより、法律上の賠償責任が生じた場合に、センターもしくは提供会員もしくは提供会員が負担することによって被る損害にたいして限度額の範囲で補償するもの。
- 依頼子供傷害保険
依頼会員の子どもが活動中に急激かつ偶然な外来の事故によって傷害を被った場合に、提供会員の過失の有無に関わらず補償するもの。
- 研修・会合傷害保険
団体が主催する各種事業(研修・交流会・サブリーダー会議等)の出席者が事業の開催中及び各種事業の会場への往復の途上(自宅との通常の経路)に傷害を被った時に補償するもの。
傷害保険補償額
|
サービス提供会員傷害保険
| 依頼子供傷害保険
| 研修・会合傷害保険
| 備考 |
死亡 |
500万円 |
300万円 |
500万円 |
事故日より180日以内の死亡 |
後遺障害 |
程度により
500万~20万円 |
程度により
300万~12万円 |
程度により
500万~20万円 |
事故日より180日以内の後遺障害発生 |
入院[1日] |
3,000円 |
3,000円 |
3,800円 |
事故日より180日以内を限度 |
手術 |
3,000円×所定倍率 |
3,000円×所定倍率 |
3,800円×所定倍率 |
事故日より180日以内の所定の手術 |
通院[1日] |
2,000円 |
2,000円 |
2,300円 |
事故日より180日以内で90日分を限度 |
賠償責任保険補償額
事由 |
補償額(限度額) |
対人・対物賠償(1事故につき) |
2億円 |
初期対応費用 |
1,000万円 |
見舞金・見舞品 |
10万円 |
訴訟対応費用 |
1,000万円 |
受託物盗難 |
10万円 |
個人情報漏えい |
500万円 |
お見舞金制度
依頼会員の子どもが、提供会員宅の財物を破損したり、提供会員の子どもにケガをさせた場合に、提供会員に対して30,000円を限度に
お見舞金をお支払いする制度です。