いっしょに育つ大人と子ども

トップページ > 調理実習講座のレシピ公開 > からだにやさしい食べ物講座/卵・大豆・牛乳・小麦を使わない食事(アレルギー対応)

調理実習講座のレシピ公開 詳細

からだにやさしい食べ物講座/卵・大豆・牛乳・小麦を使わない食事(アレルギー対応)

(注)アレルギー食・アレルゲンの品目と代替え食品等注意点について(注)

アレルゲンの

品目

食品名

代替え商品

(自分勝手に判断しないこと)

一品料理

(自分勝手に判断しないこと)

食べてはいけないと予想される

 加工食品 内容表示を確認する。

特にばら売りについては不安】

鶏卵 魚・大豆・豚肉・牛肉

煮魚・焼き魚・焼肉

すき焼・いなり寿司

パン・ケーキ・ビスケット・マヨネーズ

アイスクリーム・天ぷら・中華そば

はんぺん・プリン

牛乳

豆乳・小魚・加水分解乳

緑黄色野菜・海藻類

魚缶詰・ちり鍋・野菜料理

ヨーグルト・乳酸菌飲料・菓子パン

ケーキ・クッキー・チーズ・バター

アイスクリーム・キャラメル

その他乳製品使用の菓子類

小麦 米・デンプン・低アレルギー小麦 もち・せんべい

各種パン類・うどん・パスタ―類

ケーキ・ビスケット・天ぷらの衣

ハンバーグのつなぎ

そば 米・小麦

米飯・混ぜご飯・寿司・うどん

そうめん・冷麦

日本そばの各種麺類・そばがき

そばまんじゅう

落花生

(ピーナッツ)

アーモンド・松の実

(但し、すべてのナッツ類が

アレルゲンのこともあります)

 

落花生以外の炒り・

味付きのナッツ類

バターピーナッツ

ピーナッツバター

殻つき・茹で落花生

魚介類

(かに・いか

鮭・アワビ

えび・さば

いくら)

かれい・あじ・さんま・にしん

うなぎ・いわし・かつお・たら

たい・まぐろ・ぶり・ほたて貝

かき・しじみ・あさり・さざえ等

煮魚・塩焼き・蒸し魚

(生や揚げ物は禁止では

ないが注意する)

魚肉ソーセージ・かまぼこ

はんぺん・さつま揚げ

肉類

(ゼラチン

牛肉・豚肉

鶏肉)

アレルゲンになる食材以外の

食肉

卵焼き・焼き肉・豆腐

納豆・焼き魚

ハム・ベーコン
大豆

卵・魚介類・獣鳥肉類・しょう油

大豆を含まない味噌・塩

卵焼き・焼き魚・焼き肉

豆腐・油揚げ・高野豆腐・しょう油

しょう油せんべい・味噌

大豆を含む乳化剤

ヤマイモ

さつま芋・じゃが芋(じゃが芋の

アレルギーもあります)

ポテトサラダ・粉ふき芋

スイートポテト

はんぺん・つみれ・練り製品

果実類

(オレンジ

りんご・もも

キウイフル-ツ

バナナ)

温州ミカン・ぶどう・柿・すいか

梨・さくらんぼ・メロン

禁止以外の果物

禁止されているドライフルーツや

チップス

まつたけ

シイタケ・えのきだけ

まいたけ・しめじ

網焼き・鍋物・煮物・蒸し物

まつたけご飯・すまし汁

まつたけの土瓶蒸し

クルミ

ごま・カシューナッツ

アーモンド

クルミ以外のナッツ類

ゴマ和え・ゴマ団子

くるみ和え・クルミパン

クルミ餅・くるみゆべし

食物アレルギーは「食物を摂取することにより免疫学的な機序により起こる生体反応」と定義され原因となる食物の摂取の回避(除去)がもっとも合理的かつ有効な治療となります!

  1. 必ず医師における食物アレルギーの原因抗原の診断を受け、除去しなければならない!食物の種類と程度を具体)的に指示してもらいましょう。(注)自己流で進めることは避けましょう!
  2. 食物アレルゲンの加熱・加工状況や摂取量、お子さんの過敏症状の程度に合わせて症状の出現の仕方が違う場合もあります。食材や調理方法、分量など、除去の内容を正確に理解しましょう
  3. 除去する食品の代わりの食品を適切に選び、成長期にある子どもに必要な栄養を過不足なく摂ることが大切です。
  4. 乳幼児に始まった食物アレルギーの多くは、成長と共に治っていく事が多いので、経過を観察しながら、除去食を解除していきます。解除のタイミングや進め方についても医師の指導をうけましょう
  5. 食品除去を一定期間続けても症状の消失や軽快が見られない場合は、中止を考え、原因の見直しをします。アレルギー症状がなくなった場合や、意図せず口にしたときに症状がなくなった場合にも、食品除去を解除出来る可能性を検討します。(注)いずれの場合も医師に相談し、指示に従いましょう!!
  6. 食物摂取後アナフラキシー反応を起こすお子さんの中には、成長しても改善しないこともあります。中には、ごくわずかな量のアレルゲンを含んだ食品によっても症状が出る場合があります。加工食品は、アレルギー表示をチェックする事も大切です。

食物によるアナフラキシー反応とは、食物摂取後、複数の臓器に即時型アレルギー症状(じんましん・咽頭浮腫・嘔吐等)が現れる場合のことをいい、循環不全を伴う場合をアナフラキシーショックといいます。

(注)食物アナフラキシーの場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります!!!

開催日 2014年10月22日(水)
時間 10:30~12:30
講師 管理栄養士 反保多美子さん
参加者 24人

ビーフン・ミートソース

(大人1人分約:熱量484kcal、たんぱく質18,6g、脂質8,4g、塩分0,8~1,3g)

【材料】6人分(大人4人分+子ども4人分)

  • ビーフン       450g
  • 豚赤身ひき肉     300g
  • たまねぎ       300g
  • 赤ピーマン      120g
  • 干し椎茸       12g
  • トマトピューレ    600g
  • 椎茸の戻し汁+水   600g
  • 片栗粉        54g
  • 食塩         6g
  • ナタネ油       24g

【作り方】

  1. ビーフンは、たっぷりの熱湯で5~6分柔らかくなるまで戻す。(後でほぐしやすいようにザルにあげてから、分量の半分の油で和えておく。)
  2. 干し椎茸は、水で柔らかくなるまで戻して、みじん切りにする。(戻し汁は捨てずに取っておく
  3. 玉ねぎ・赤ピーマンも、みじん切りにする。
  4. 鍋に分量の椎茸の戻し汁+水を入れて熱し、豚ひき肉+(2)+(3)を入れ火を通し、トマトピューレ+同量の水で溶いた片栗粉を入れ塩で味を整える。
  5. フライパンに残りのなたね油を熱し(1)を炒める。
  6. お皿に(5)を盛り付け(4)をかける。

 



ビーフン・ミートソース

煮込みスープ

(大人1人分約:熱量105kcal、たんぱく質1,6g、脂質4,2g、塩分1,0g)

【材料】大人6人分(大人4人分+子ども4人分)

  • 洗い精白米     42g
  • じゃが芋      150g
  • ニンジン      120g
  • たまねぎ      120g
  • セロリ―      60g
  • 干し椎茸      12g
  • 刻みパセリ     12g
  • ナタネ油      24g
  • 椎茸の戻し汁+水  1200g
  • 食塩        6g
  • 大人は胡椒     少々

【作り方】

  1. パセリ以外のやさいは、5mm厚さのいちょう切りにする。
  2. 深い鍋にナタネ油と洗い米+(1)を入れ、火にかけ良く混ぜ合わせる。
  3. 椎茸の戻し汁+水・食塩半分を加えて、コトコトと30分程中火で煮る
  4. 味を見て不足なら残りの食塩で味を整える。
  5. 器に盛ってから、刻みパセリを振り掛ける。

大人には、こしょうをふりかけてどうぞ!

煮込みスープ

リンゴ入りパンケーキ

(大人1人分約:熱量151kcal、たんぱく質1.7g、脂質4.2g、塩分0g)

【材料】大人6人分(大人4人分+子ども4人分)

  • じゃが芋    600g
  • 片栗粉     18g
  • リンゴ     300g
  • レモン汁    30g
  • ナタネ油    24g

【作り方】

  1. じゃが芋は、皮をむいて、すりおろし、片栗粉を加えておく。
  2. リンゴは、皮をむいて小さないちょう切りにして、レモン汁をかけておく。
  3. 熱したフライパンにナタネ油を敷いて、(1)と(2)を合わせて入れ、中火でこんがり焼き、裏返してふたをして弱火で中までしっかりと焼く。
  4. 人数分に切り分けてお皿に盛る。(お好みで、メープルシロップや1歳以上のお子様には、はちみつをかけてどうぞ!)

(注)特定のアレルギー体質を持つお子様の場合に、強いアレルギー反応を引き起こす恐れのある食品がありますので、購入の際は、表示を良く見て注意しましょう!

☆発生数が多く重症例が高いものとして、表示が義務付けられている:食品7品目
 小麦・そば・鶏卵・牛乳・落花生・エビ・カニ

☆重篤な健康被害がみられるものとして、表示が推奨されている:食品20品目
 大豆・アワビ・イカ・いくら・さけ・さば・牛肉・鶏肉・豚肉・山芋・キウイフルーツ・オレンジ・リンゴ・もも・バナナ・クルミ・カシューナッツ・ごま・マツタケ・ゼラチン

!!参考のために!!
大阪府医療機関情報システムのホームページには、子どものかかりつけ医や小児救急のホームページにリンクできます!
☆大阪市救急安心センター(365日24時間対応)
 携帯電話・固定電話(プッシュ回線)#7119 
リンゴ入りパンケーキ

ページの先頭へ
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館
〒530-0041 大阪市北区天神橋6丁目4番20号7階  TEL:06-6354-0106
開館時間  平日 10:00~21:00/土・日・祝日 10:00~17:00
休館日  年末年始
Copyright(C) 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館 All Rights Reserved.