(注)アレルギー食・アレルゲンの品目と代替え食品等注意点について(注)
アレルギー食
|
代替え食品 (自分勝手に判断しないこと) |
一品料理 (自分勝手に判断しないこと) |
食べてはいけないと予想される 加工食品(内容表示を確認する。 特にばら売りについては不安!) |
鶏卵 | 魚・大豆・豚肉・牛肉 | 煮魚・焼き魚・焼き肉・すき焼・いなり寿司 |
パン・ケーキ・ビスケット・マヨネーズ・プリン・アイスクリーム・天ぷら・中華そば・はんぺん |
牛乳 | 豆乳・小魚・加水分解乳(アレルギー用ミルク)・緑黄色野菜・海藻類 | 魚缶詰・ちり鍋・野菜料理 |
ヨーグルト・乳酸菌飲料・菓子パン・ケーキ・クッキー・チーズ・バター・アイスクリーム・キャラメル・その他乳製品使用の菓子類 |
小麦 | 米・デンプン・低アレルギー小麦 | もち・せんべい | 各種パン類・うどん・パスタ類・ケーキ・ビスケット・天ぷらの衣・ハンバーグのつなぎ |
そば | 米・小麦 | 米飯・混ぜご飯・寿司・うどん・そうめん・冷麦 | 日本そばの各種麺類・そばまんじゅう・そばがき |
落花生(ピーナッツ) | アーモンド・松の実(但し、すべてのナッツ類がアレルゲンのこともあります) | 落花生以外の炒り・味付きナッツ類 | バターピーナッツ・ピーナッツバター・殻つき・茹で落花生 |
魚介類(あわび・いか・えび・かに・いくら・鮭・さば) | かれい・あじ・さんま・たら・うなぎ・いわし・カツオ・たい・にしん・ぶり・まぐろ・かき・さざえ・ホタテ貝・しじみ・あさり等 | 煮魚・塩焼き・蒸し魚(生や揚げ物は禁止ではないが注意する。) | 魚肉ソーセージ・かまぼこ・ハンペン・さつま揚げ |
肉類(牛肉・豚肉・鶏肉・ゼラチン) | アレルゲンになる食材以外の食肉 | 卵焼き・焼き肉・豆腐・納豆・焼き魚 | ハム・ベーコン |
大豆 | 卵・魚介類・獣鳥肉類・大豆を含まない味噌・しょう油・塩 | 卵焼き・焼き魚・焼き肉 | 豆腐・油揚げ・高野豆腐・味噌・しょう油・しょう油せんべい・大豆を含む乳化剤 |
ヤマイモ | じゃが芋(じゃが芋のアレルギーもあります)さつま芋 | ポテトサラダ・粉ふき芋・スイートポテト | はんぺん・つみれ・練り製品 |
果実類(りんご・もも・オレンジ・バナナ・キウイフルーツ) | 温州みかん・ぶどう・柿・すいか・梨・さくらんぼ・メロン | 禁止以外の果物 | 禁止されているドライフルーツやチップス類 |
まつたけ | シイタケ・えのきだけ・まいたけ・しめじ | 網焼き・鍋物・煮物・蒸し物 | まつたけ・ご飯・まつたけの土瓶蒸し・すまし汁 |
クルミ | ごま・カシューナッツ・アーモンド | クルミ以外のナッツ類・ゴマ和え・ゴマ団子 | くるみ和え・クルミパン・クルミ餅・くるみゆべし |
☆食物アレルギーは「食物を摂取することにより免疫学的な機序により起こる生体反応」と定義され原因となる食物の摂取の回避(除去)がもっとも合理的かつ有効な治療となります☆
☆加工食品は、アレルギー表示をチェックする事も大切です。
☆食物によるアナフラキシー反応とは、食物摂取後、複数の臓器に即時型アレルギー症状(ジンマシン・咽頭浮腫・嘔吐等)が現れる場合のことをいい、循環不全を伴う場合をアナフラキシーショックといいます。
(注)食物アナフラキシーの場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります!!!
====これから離乳食を始める保護者の方へ====
※食物アレルギーについて正しく知りましょう
☆食物アレルギーってなに?
☆食物アレルギーで起こる症状
☆原因となる食物は
☆☆☆☆誤った判断で食物の除去をすることは、危険です。☆☆☆☆
※※※よくある質問 Q&A※※※
Q1.食物アレルギーと思ったら、どうしたらよいでしょうか?医療機関のかかり方についても教えてください。
A.食物アレルギーの症状かなと思ったら、まず身近な医療機関であるかかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医は、ていねいに病状を説明し、必要に応じ、ふさわしい医療機関を紹介してくれる役割を担っています。診断や治療方針(専門的な検査や治療を行う医療機関にかかったほうがよいか等)について、よく相談しましょう。また、的確な治療を受けるためには、症状の経過や変化を整理したり、知りたいことや疑問点を書き出す等の準備をし、要点を正確に伝えることも大切です。
※日本アレルギー学会の専門医制度で認定された医師が、自分の居住地域にいるかどうかを知ることができます。
Q2.食物アレルギーの治療にはどのようなものがありますか?
A.治療の基本は、医師の正しい診断に基づき、必要最小限の原因食物を除去することです。原因となる食物の数や種類は一人ひとり異なり、症状も個人差があります。除去する食物の種類のほか、除去の程度や方法、期間について医師と十分相談しましょう。
Q3.離乳食を始める子どもがいますが、兄に食物アレルギーがあります。食物アレルギーを防ぐために離乳食を遅らせたり、食物を除去したほうがいいでしょうか?
A. 離乳食を開始する時期や食物の内容については、標準的な時期、内容で始めましょう。基本的には予防的な食物の除去は必要ありません。御家族に強いアレルギー病歴があるなど、必要な場合は、医師に相談することをお勧めします。
Q4.アレルギーの抗体検査(特異的lgE抗体検査※ )をしたところ、複数の食物が陽性と判定されました。すべて、除去したほうがいいでしょうか?
A. 抗体検査で陽性となっても食物アレルギーの症状が出るとは限りませんので、陽性となった食物のすべてを除去しなければならないということにはなりません。除去する食物については、医師と十分相談しましょう。
※特異的lgE抗体検査:どのようなアレルゲン(アレルギーの原因となっている食物)に対して、血液中にlgE抗体がどのくらいできているかを調べる検査。
(注)子どものアレルギーに合わせて安心できる食材や調味料を選び、栄養バランス良く食べるようにして下さいね!!
開催日 | 平成27年2月26日(木) |
---|---|
時間 | 10:30~12:30 |
講師 | 管理栄養士 反保多美子さん |
参加者 | 24人 |
=栄養価は、大人1人分おおよそです。=
(熱量:101kcal,たんぱく質:1g,脂質:3g,カルシウム:3g,塩分:0g)
【材料】12個分
※大人2個・子どもは1個
【作り方】
(熱量:46kcal,たんぱく質:0.3g,脂質:0.3g,塩分:0g)
【材料】流し缶1個分
【作り方】
※生の柿の季節なら、生柿2個を(干し柿+a水)の代わりに皮と種を取った後、すりおろし(2)の寒天液の中に入れ、ひと煮立ちさせてお使いください!!
(熱量:110kcal,たんぱく質:1.7g,脂質:0.9g,塩分:0g)
【材料】12枚分
※大人2枚・子どもは1枚
【作り方】
※オーブントースターの時は、オーブンシートをアルミ箔に変えます。又、フライパンで、お好みのように焼いてもいいですよ!
※おやつをあげるときは、必ず、お茶などの甘くない飲み物と一緒にあげましょう!!
※又、食後と同じでおやつの後、必ず歯磨き(出来ない場合は、ブクブクうがい)をしましょうね!!