いっしょに育つ大人と子ども

トップページ > 調理実習講座のレシピ公開 > からだにやさしい食べ物講座/離乳食をつくろうII~大人の献立からの取り分け~

調理実習講座のレシピ公開 詳細

からだにやさしい食べ物講座/離乳食をつくろうII~大人の献立からの取り分け~

   ☆☆☆離乳食5つのお約束☆☆☆

☆離乳食は、食事に慣れるための練習です!!!

☆大切なことは無理をしないこと!☆約1年余り(5~18か月)という期限があることです!

☆☆☆離乳食は、5つのお約束を心がけて、楽しく取り組みましょう☆☆☆

(1)-1その子なりのペースで:赤ちゃんの発達には個人差があるので、離乳食の目安量にとらわれる必要はありません!その子なりのペースで進めましょう!

(1)-2ほかの子と比べない:赤ちゃんの発育・発達は個人差が多く、食への興味も異なるので、ほかの子と比べることはやめましょう。! ★心配な時は母子手帳に記載されている乳幼児身体発育曲線(成長曲線)で確認しましょう。!

(2)ママがイライラしない :本来、食事は楽しむものママがイライラしていると赤ちゃんに伝わり、食事の雰囲気が損なわれます。おおらかに取り組みましょうネ。!

(3)栄養バランスは2~3日単位で:主食(ご飯等の炭水化物・糖質)主菜(魚・卵・豆腐・肉等のたんぱく質)副菜(野菜や海藻類等のビタミン・ミネラルと果物や乳製品を揃えた栄養バランス(食事バランスガイド)を考えることは大切ですが、毎食・毎日気にしていると疲れてしまうので、2~3日単位で考えるようにしましょうネ!

(4)赤ちゃんの様子を観察:「おいしいね~!」と声をかけながら、赤ちゃんが食べている様子を確認。特に、初めての食べ物を与えた時は、体調の変化(ご機嫌?うんちやおしっこの回数?色など?)にも気を配って下さいね!

(5)食べる楽しさを教える:食事や食べ物に対する興味・関心は、離乳食からスタートします。楽しい雰囲気の中でいろいろな味を体験させて、赤ちゃんに機嫌よく食べる楽しさと食べる力を育みましょう。

   ☆☆☆離乳食豆知識☆☆☆

☆赤ちゃんの成長・発達の様子をよく見ながら離乳食を進め、親子の関係をより豊かなものにしていきましょう!

☆自分で食べる楽しみと、食べ物の触感・ひと口の量を赤ちゃんが自分で体験できるように、12ヵ月を過ぎると手づかみ食べを十分にさせてあげましょう!!!(食卓の周りを汚してもすぐに掃除できるようにしてから!)

★調理に手間をかけられない★ママが体調を崩した★外出時等には、ベビーフードも上手に活用しましょう!

(注)ベビーフードをあげるときは、必ずママが味見をして、必要な分だけ小鉢などに入れてから、味見したのとは別のスプーンであげましょう!(赤ちゃんの虫歯予防のために・・・)残ったベビーフードは清潔に取り扱い冷蔵庫などに保管して、その日のうちに消費しましょう!

☆一度にたくさん食べれない赤ちゃんにとって、間食(おやつは)食事のひっとつです!

☆乳幼児期の間食は、食事でとりきれないエネルギーや栄養素、そして水分などを補う良い機会です☆

☆3回の食事を規則的にして、間食を与えるならば時間と量を決めましょう!

☆おやつの後も、水や麦茶等をあげてお口の中に食べ物が残らないように口腔ケアーをしましょうネ!!!

 !!離乳食ちょと悩んでしまう?こんな食品!!

食品名

5.6

ヶ月頃

7.8

ヶ月頃

9~11

ヶ月

12~18

ヶ月

コメント(基本的に加熱してからあげましょう!!)
おもち × × × × のどに詰まらせる心配があるので3歳位までは与えない
長いも × × 生のままでは、口の回りがかゆくなるのであたえない。加熱すればよい。
こんにゃく × × × 消化が悪いから12~18ヶ月から
インスタント麺 × × × ×
避けたい食品の一つ
フライ・天ぷら × × 下痢をしやすいので量に注意して9~11ヶ月から
厚揚げ・油揚げ × × 湯通しして使用。まわりの揚げ部分を取り除きましょう。
ハム・ソーセージ × × × 与えるなら12~18ヶ月から無添加のものを。ゆでると塩分脂肪分が減る
ベーコン × × × × 塩分・脂肪分が多いので避けたい食品
背の青い魚 × × アレルギーを起こしやすい!サバ・サンマ等は新鮮な物をよく加熱して与える。
刺身 × × × × 雑菌の心配があるので、2~3歳までは加熱して与える
イカ・たこ × × × × 消化が悪いので赤ちゃんには不向き
エビ・カニ × × アレルギーを起こしやすい食品!与えるときは充分に加熱して与える
たらこ・イクラ等 × × × × 塩分・食品添加物が多く、消化も悪いので与えない
かき・あさり等 × × × 12~18ヶ月からよく加熱して与える
ちくわ・かまぼこ等 × × × 塩分や添加物が多いので12~18ヶ月から
レンコン・ごぼう等 × × × 細かく刻んで加熱してから12~18ヶ月から
キノコ類 × ×
消化しにくいので、細かく刻んで9~11ヶ月から
しょうが・ニンニク × × 刺激が強いので与えたくない食品。におい消しとしてなら9~11ヶ月から
ケチャップ × × 少量なら9~11ヶ月から
マヨネーズ × × 少量なら9~11ヶ月から
みりん・酒 × × × アルコールを含むので、使用するときはアルコールを飛ばして少量を!
だしの素・固形スープ × × × × 与えたくない食品。手作りがベスト!
香辛料 × × ×
× 与えたくない食品。カレーは9~11ヶ月から風味付に!
ピーナッツ等 × × × × 3歳までは食べさせない!気管に入って詰まる危険!アレルギーにも注意!
ゼラチン × × アレルギーを起こしやすい!
こんにゃくゼリー × × × × 窒息の危険!!幼児・高齢者にはたべさせないように!!!
はちみつ × × × 1歳までは与えない!幼児ポツリヌス症の感染源になることがある!!
寒天 × × × 消化しにくい食品!
生クリーム × × × × 乳脂肪が多いので、消化しにくい食品。赤ちゃんには不向き!
アイスクーリム × × × × 乳脂肪が多いので、消化しにくい食品。赤ちゃんには不向き!

※水について!

 育児用ミルクの調乳に使用したり、1歳未満の乳児に引用として与える場合は、軟水(カルシウム等のミネラル分含有量の少ない水)を必ず一度煮沸してからしようしましょう!!!

 

☆☆☆離乳食をつくろう~大人の献立からの取り分け☆☆☆

☆取り分け離乳食は、7カ月頃からが基本です。

☆今回は、出来るだけ、5・6カ月頃から加熱済みの食材を取り分けも記載しました。

(注)記載分量は、大人2人+赤ちゃん1人分(大人の1/4量)1家族分です。

☆栄養価は、大人1人分おおよそです!

(注)取り分け離乳食のポイント!

  1. 食材は、赤ちゃんの発達(月齢ではなく、咀嚼機能等の口腔機能)に合わせて選びましょう!簡単に離乳食に応用できる調理法にしましょう!
  2. 大人の味を付ける前に取り分けましょう!
  3. 大人1/3位の味つけにしましょう(これを機会に大人も薄味になれるようにしませんか!)
  4. 取り分けた後、刻む・つぶす・とろみをつける・汁気を多くする等赤ちゃんが食べやすい調理にしましょう。



開催日 2015年3月5日(木)
時間 10:30~12:30
講師 管理栄養士 反保多美子さん
参加者 24人

麻婆豆腐風

(熱量:200kcal,たんぱく質:2.0g、脂質:12.8g、塩分:0.7g

【材料】

  • 豚ひき肉    70g
  • 木綿豆腐    225g
  • 青ネギ(小口切り)50g
  • ケチャップ   大さじ1
  • 濃い口しょうゆ 小さじ2
  • ごま油     小さじ2
  • 片栗粉     大さじ1
  • 豆板醤     こさじ1

(作り方)

  1. 木綿豆腐は、ペーパータオルに包んで、耐熱皿に載せ、ラップをしないで、700Wの電子レンジで225g⇒2分・450g⇒4~5分加熱する。(水切りの為ですので、ラップはかけません!)
  2. フライパンにごま油を敷き、豚ひき肉を炒めてから、小口切りの青ネギと(1)を食べやすいように親指の先位のサイコロに切り入れて、炒める。
  3. (2)に火が通ったら、ケチャップ+濃い口しょうゆで味を整え、同量の水で溶いた片栗粉を回し入れる。(12ヵ月以降は、ここで取り分ける)
  4. 大人は、仕上げに豆板醤をかける。

☆離乳食へは

  • 5~6か月頃:(1)の木綿豆腐を25g取り、すり鉢で良く擦ってから、耐熱容器に入れて700Wの電子レンジで1~2秒加熱して、冷ましてからあげる。
  • 7~9か月頃:(1)の木綿豆腐25gを取り、耐熱容器に入れて、スプーンなどでつぶし700Wの電子レンジで1~2秒加熱して、冷ましてからあげる。
  • 10か月~12か月:(1)の木綿豆腐25gと豚ひき肉を小さじ1杯くらい取り、小鍋に入れ水を少し入れて加熱し、仕上げにトマトケチャップ小さじ1/2入れて味を整える。(電子レンジで加熱してもいいですよ!)
麻婆豆腐風

ほうれん草ののりあえ

(熱量:20kcal、たんぱく質:2.4g、脂質:0g、塩分:0.5g)

【材料】

  • ほうれん草   160g
  • 生シイタケ   2枚
  • 焼のり     1枚
  • 濃い口しょうゆ 小さじ1
  • 出し汁     大さじ3

【作り方】

  1. ほうれん草は、流水で、きれいに洗ってから、たっぷりの熱湯で茹でる。ボールに冷水を入れ、茹でたほうれん草の粗熱をとってから、良く絞り食べやすい大きさに切る。(離乳食用に葉先は取っておく)
  2. 生シイタケは、石付きを取りフライパン又は、オーブントースター等で焼き、千切りにする。
  3. ボールに焼きのりを細かくちぎって入れ、だし汁+濃い口しょうゆを合わせてから、(1)(2)を入れてあえる。

☆離乳食へは、

  • 5~6か月:(1)のほうれん草の葉先を細かく刻んでから、すり鉢ですり、耐熱容器に入れ、700wの電子レンジで1~2秒加熱する。
  • 7~8か月:(1)のほうれん草の葉先を、細かく刻み耐熱容器に入れて加熱する。
  • 9~11か月:(1)のほうれん草の葉先を食べやすい大きさに切り、焼き海苔と少量の濃い口しょうゆで和える。
  • 12か月以降は、大人と同じでよい。

 

 

ほうれん草ののりあえ

大根の味噌汁

(熱量:64kcal、タンパク質:4g、脂質:0.6g、塩分:1.7g)

【材料】

  • 大根    80g
  • にんじん  25g
  • うすあげ  20g
  • 青ネギ   10g
  • 味噌    大さじ1+小さじ2
  • 出汁    カップ2(400cc)

【作り方】

  1. 大根・にんじん・うすあげは、食べやすい大きさに切る。
  2. 青ネギは、小口切りにする。
  3. 鍋の中に、だし汁+(1)を入れ柔らかくなるまでコトコト煮る。
  4. (3)が柔らかくなったら、味噌を溶き入れ、(2)を入れて器に入れる。

☆離乳食へは:

  • 6~7か月:大根10g・にんじん5g位をすりおろし、だし汁少々と耐熱容器にいれ、700wの電子レンジで1~2秒加熱する。
  • 8~9か月:(3)の大根・にんじんを細かく切り、耐熱容器に入れて1~2秒加熱する。
  • 10か月以降:大人の味噌汁を器に取りだし汁で薄める。

 

大根の味噌汁

リンゴゼリー

(熱量:255kcal,たんぱく質:2g,脂質0.6g,塩分0g)

【材料】

  • すりおろしリンゴ  中1個(200g)
  • レモン汁      小さじ1
  • 三温糖       カップ1/2(60g)
  • ゼラチン      1袋(5g)
  • 水         カップ1/4(50cc)

【作り方】

  1. リンゴの皮と芯を取って、すりおろし、レモン汁を和えておく。
  2. ゼラチン+三温糖+水を合わせて耐熱容器に入れ、ラップをしないで700wの電子レンジで1分加熱する
  3. (1)と(2)を合わせて、人数分のコップなどに入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷し固める。

(注)すりおろしリンゴの代わりに、果汁100%リンゴジュースを使用する時はリンゴジュース200ccとゼラチン用の水大さじ1と砂糖0gにする!

☆離乳食へは:7か月以降なら大人と同じ。

 

=食物アレルギーについて正しく知りましょう=

  • お子さんが誕生して、そろそろ離乳食を始めようと考える時期ですね。離乳食を始めるに当たり、食物アレルギーについて、心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。食物アレルギーについて正しく知り、バランスの良い食生活をスタートしましょう。

☆食物アレルギーってなに?

  • 食物アレルギーは食物によって起こるアレルギー症状で、多くは、食物に含まれるたんぱく質が、アレルギー反応を引き起こします。乳児期に多く発症し、成長とともに軽快していくことが多いのが特徴です。

☆食物アレルギーで起こる症状

  • 皮膚のかゆみや湿しん、口や目のはれなどが多くみられます。その他に腹痛やゼーゼーして息が苦しくなるなどの症状がみられることもあり、まれに、意識障害や血圧低下などのショック症状(アナフィラキシーショック)を起こすなど、命にかかわることもあります。

☆原因となる食物とは

  • 乳児期は、鶏卵・乳製品・小麦が多く、幼児期になると魚卵・ソバ・甲殻類(えび・かになど)・ピーナッツ・果物類で新たに発症する例がみられ、学童期からは甲殻類やソバが多くなります。

誤った判断で食物の除去をすることは、危険です

  • 食物アレルギーの治療の基本は、正しい診断に基づいて、必要最小限の原因食物を除去すること(食べないこと)ですが、子供のアレルギーを心配するあまり、思い込みで食物の除去をしている例もみられます。誤った判断で除去を行うと、栄養が偏り、子供の発育・発達に影響を与えることがあります。食物アレルギーかもしれないと思ったら、医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

よくある質問 Q&A

Q1.食物アレルギーと思ったら、どうしたらよいでしょうか?医療機関のかかり方についても教えてください。

  • A.食物アレルギーの症状かなと思ったら、まず身近な医療機関であるかかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医は、ていねいに病状を説明し、必要に応じ、ふさわしい医療機関を紹介してくれる役割を担っています。診断や治療方針(専門的な検査や治療を行う医療機関にかかったほうがよいか等)について、よく相談しましょう。また、的確な治療を受けるためには、症状の経過や変化を整理したり、知りたいことや疑問点を書き出す等の準備をし、要点を正確に伝えることも大切です。
  • 日本アレルギー学会の専門医制度で認定された医師が、自分の居住地域にいるかどうかを知ることができます。
  • 一般社団法人日本アレルギー学会ホームページwww.jsaweb.jp/public/ 

Q2.食物アレルギーの治療にはどのようなものがありますか?

  • A.治療の基本は、医師の正しい診断に基づき、必要最小限の原因食物を除去することです。原因となる食物の数や種類は一人ひとり異なり、症状も個人差があります。除去する食物の種類のほか、除去の程度や方法、期間について医師と十分相談しましょう。

Q3.離乳食を始める子どもがいますが、兄に食物アレルギーがあります。食物アレルギーを防ぐために離乳食を遅らせたり、食物を除去したほうがいいでしょうか?

  • A.離乳食を開始する時期や食物の内容については、標準的な時期、内容で始めましょう。基本的には予防的な食物の除去は必要ありません。御家族に強いアレルギー病歴があるなど、心配な場合は、医師に相談することをお勧めします。

Q4.アレルギーの抗体検査(特異的lgE抗体検査)をしたところ、複数の食物が陽性と判定されました。すべて、除去したほうがいいでしょうか。

  • 抗体検査で陽性となっても食物アレルギーの症状が出るとは限りませんので、陽性となった食物のすべてを除去しなければならないということにはなりません。除去する食物については、医師と十分相談しましょう。

特異敵的gE抗体検査:どのようなアレルゲン(アレルギーの原因となっている食物)に対して、血液中にlgE抗体がどのくらいできているかを調べる検査


リンゴゼリー
ページの先頭へ
大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館
〒530-0041 大阪市北区天神橋6丁目4番20号7階  TEL:06-6354-0106
開館時間  平日 10:00~21:00/土・日・祝日 10:00~17:00
休館日  年末年始
Copyright(C) 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館 All Rights Reserved.